毎日新聞の9/6 の社説。 三菱商事が撤退することで日本の風力発電は何年もの遅れを取ったと思います。 またうわべでは再利用可能エネルギーの成長を優先するといいながら環境省をはじめ誰も本気ではなかったように思えます。コストの高騰は事実であり建設費の高騰も事実であると思うのですが、それならばなぜ三菱商事は他ができないような低価格で落札したのか、そして実現不可能であると分かったのならばなぜ三菱商事も政府も実現可能なように調整しようとしなかったのか。大いに疑問が残ります。 (大いに疑問が残ります。変換の正解は大いだと思うのですが変換候補にすら出てこない。IME の変換レベルが低いですね) またこの事案は日本の旧来の「安いことはいいことだ」という価値観の崩壊も示しているように感じます。いいものにはきちんと対価が払われて実現していくような社会になることを望みます。
ChatGPT さんからは
「今後は安さだけではなく、持続可能性と質を重視した制度設計と産業育成が不可欠だ」
とのことです。
洋上風力発電の撤退 制度設計見直しが急務だ
スクラブはマイクロプラスチック!商品選定時の注意事項
毎日新聞8/20 の社説。国際会議でのプラごみ削減交渉が決裂したとの話。
知らなかったんですがスクラブってマイクロプラスチックなんですね。以下ChatGPT に商品選定の際のアドバイスをもらいました。
✅ 消費者ができる工夫
成分表示を確認:
・「ポリエチレン」「ポリプロピレン」「ナイロン」「PMMA(ポリメチルメタクリレート)」「アクリル樹脂」などが固形で入っていれば要注意。
・“天然由来” や “マイクロプラスチックフリー” 表示を選ぶ
・代替素材を選ぶ:スクラブなら「こんにゃく・塩・砂糖・くるみ殻・竹炭」など自然に分解されるもの。
これからは歯磨き粉や洗顔フォームなどの商品を選ぶ際はポリ関連が含まれていないか確認しようと思います。
<主張>DNA鑑定の不正 未聞の事態に慄然とする
産経新聞 9/11 の社説。佐賀県警の科捜研のDNA鑑定が7年にわたり適切に行われていなかったとのこと。
県警の説明では、職員は昨年10月までの7年超、130件のDNA型鑑定で、実際は鑑定していないのに実施したかのように装ったり、ガーゼ片など鑑定試料を紛失したのに新品を試料の余りと偽って警察署に返却したりしていた。事実でない数値や検査日を記載していた事案もあった。
これあんまり報道されていないと思うのですが大問題ですよね。
科捜研は警察組織から独立させるべきではないか?と思います。
Robohands Thermae
J-WAVE
JAM THE PLANET
SOUNDS & CITIES ~THE WORLD PRESENTER’S NETWORK~ で
DJ/ Emma-Jean Thackray (London, UK) が紹介していた曲
落ち着いたJazzy な感じがすごくかっこいい
TUL8TE HESEENY
J-WAVE STEP ONE のエジプトチャートで紹介されていた曲。フラメンコとアラビアンポップの融合。かなり良い。
[インタビュー]「MARVEL SNAP」を手掛けたカードゲーム界のレジェンド,ベン・ブロード氏が考える“エレガントな”ゲームデザインとは
[インタビュー]「MARVEL SNAP」を手掛けたカードゲーム界のレジェンド,ベン・ブロード氏が考える“エレガントな”ゲームデザインとは
俺たちのベン・ブロードが帰ってきた。
Hearthstone は最高のゲームだったんだけど一つだけ欠点があった。それは負けると悔しいってことだ。
いや、それは当たり前っていうのはもちろんわかっているんだけど、ホントにうまい人でも勝率60% くらい、40% は悔しい思いをする。おまけにどんなにゲーム性を理解しても新しいカードがリリースされるたびにそのカードまで覚えていないと勝てないので、ゲームはできるだけ楽に楽しい思いをしたい僕には合わないゲームになってしまいました。
PvP (Person Versus Person) ゲームの宿命っていうか、今の買い切りではないスタイルのゲームではしょうがない部分であることは理解するのですが、やっぱり悔しいのはいやだ!
という気持ちを理解してくれたようなゲームをベン・ブロードがリリースしてくれました。
タイトルはMARVEL SNAP 。
あのSpider Man をはじめとしたMARVEL キャラクター達をモチーフとしたカードゲームですが、今までのDCG(デジタルカードゲーム)と大きく違って
- デッキは12枚!
- 対戦は1回3分!
- 戦略的撤退あり。
ベン・ブロードも同じことを考えていたようで悔しさが軽減できるように工夫されている。
また普通のDCG なら12枚のテンポのぶつけ合いで終わっちゃうんだけど、そこはベン・ブロード。3箇所の陣地のうち2箇所を取ったら勝ち!という雑な(失礼)ルールをぶっこむことでうまくゲーム性を確立している。
長く楽しめそうなゲームなのでこれも英語にしてプレイします。まずはデイリーミッションクリアを目標にします。Dr.Doom 欲しいなぁ
台湾TSMC、中国有力スタートアップ向けの先端半導体を生産を停止
TSMCとは台湾の半導体製造会社!急激な成長を見せる企業の強みを解説!
TSMCとは台湾の半導体製造会社!急激な成長を見せる企業の強みを解説! 識学総研
本業にも絡むTSMC (Taiwan Semiconductor Manufacturing Company) の話。トヨタの2倍以上3倍近くの時価総額がある半導体会社。熊本工場の建設に日本政府もたくさんお金を出しているんだけど、いまいち日本では報道されていない気がする。
記事にも書いてある通りiPhone の製造にもTSMC の半導体が不可欠で、知らずにここの商品を使っているということ。半導体不足はTSMC の動きを意識していきたい。
「二足のわらじ」を30年も続けられた人の時間管理&情報収集の秘密とは
「二足のわらじ」を30年も続けられた人の時間管理&情報収集の秘密とは ビジネス英語講師・杉田敏さんに聞く(4)
私の敬愛するやさしいビジネス英語の元ラジオ講座講師、杉田敏先生のインタビュー記事。
目覚まし時計は朝4時10分に設定し、3時台で目が覚めたら寝直さない。寝る時間はまちまちでも、アラーム設定は変えない。そして、5時50分にはジムに向かうのが長年の日課だ。朝早く起き、まだ脳が疲れていないうちに1日の時間を割り振ってから活動を始める。「何をするにしても、時間を『見つける』ことはできません。時間は『作る』ものです」と話す。
さらっと書いてあるけどすさまじい。見習いたい。実践したい。
朝起きるとパソコンに向かい、主なニュースを見ることから1日が始まる。The New York TimesやThe Wall Street Journal、USA Today、The Guardianは必ず毎日読み、面白そうな見出しを見つけたらその記事をダウンロードして、その時は読まずにPCに保存する。毎朝保存する記事は10~20本あるという。ジムでは、BBCやCNNなどのニュース番組をチェックする
もっと英語力を上げるためにも真似したい。下記にリンクを作ります。
・The New York Times
・The Wall Street Journal
・USA Today
・The Gurdian
いやー、読みたい記事はあるけど英語力が足りない。下記くらいがお似合いだ。
・VOA Learning English
・BBC LEARNING ENGLISH
・ロングマン現代英英辞典
Podcast と記事をうまく組み合わせて能動的に勉強したい。
「銀座の焼き鳥屋で2人」が心に刺さる…「岸田首相×菅前首相」あまりに残酷すぎる弔辞格差
「銀座の焼き鳥屋で2人」が心に刺さる…「岸田首相×菅前首相」あまりに残酷すぎる弔辞格差
安倍元総理の国葬、ラジオで聞いていたけど感情の差が本当にすごかった。ただ、菅さんのスピーチを聞けただけで国葬やってよかったんじゃないかと思いました。



![[インタビュー]「MARVEL SNAP」を手掛けたカードゲーム界のレジェンド,ベン・ブロード氏が考える“エレガントな”ゲームデザインとは](https://silverwatch.net/wp-content/uploads/2022/10/benbrode.jpg)



